お菓子作りに欠かせない「生クリーム」。 でも「動物性と植物性の違いは?」「泡立たないのはなぜ?」など、意外と知らないことも多いですよね。
この記事では 生クリームの種類と、それぞれの特徴・使い方・泡立てのコツ を詳しく解説します! ホイップクリームを失敗しないためのポイント も紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね。
生クリームの種類
生クリームは、使用する材料や加工方法によって大きく分けることができます。それぞれの特徴を理解して、用途に合わせた生クリームを選びましょう。
動物性生クリームとは?
動物性生クリームは、牛乳から作られた乳脂肪100%の生クリームです。コクと風味が豊かで、口当たりが滑らかなのが特徴です。泡立てるとしっかりとしたツノが立ちやすく、デコレーションやケーキ作りに向いています。特に、ケーキのデコレーションでは、泡立ちが安定しやすく、形をしっかりキープできるため、動物性生クリームがおすすめです。
動物性生クリームは加熱にも強く、カスタードクリームやガナッシュ、キャラメルソースなどのスイーツ作りにも適しています。ただし、泡立てすぎると分離しやすく、温度管理が重要です。使用する際は、冷蔵庫でしっかり冷やしておきましょう。
植物性生クリームとは?
植物性生クリームは、植物性油脂を主成分として作られたクリームです。乳脂肪ではなく、加工油脂を使用しているため、動物性に比べて軽い仕上がりになります。泡立ちが早く、安定しているため、初心者でも扱いやすいですが、乳本来の風味はやや弱めです。
また、コストが安いのも特徴で、大量に使用する場合に適しています。ただし、泡立てた後に時間が経つとダレやすく、絞ったクリームも形がくずれやすい傾向があります。そのため、デコレーションには動物性生クリームの方が向いているといえるでしょう。特に、デコレーション用のホイップクリームを作る際は、動物性生クリームを使用することで、しっかりとした形状を保つことができます。一方で、植物性生クリームは柔らかく、時間が経つとクリームが緩んでしまうため、絞った後の形を維持するのが難しくなります。
種類 | 主成分 | 風味 | 泡立ちやすさ | デコレーション向き | 用途 |
---|---|---|---|---|---|
動物性生クリーム | 乳脂肪100% | コクがあり濃厚 | 泡立ちやすいが分離しやすい | 形を維持しやすい | ケーキ・ガナッシュ・キャラメルソース |
植物性生クリーム | 植物性油脂 | 軽めでさっぱり | 泡立ちやすく安定 | 時間が経つとダレやすい | コスト重視のデザート・軽めの仕上がり向け |
![]() |
ホイップ 植物性脂肪40% 200ml 【メグミルク】【生クリーム】【RCP】 価格:216円 |
![]() |
中沢 フレッシュクリーム45% / 200ml【 冷蔵便 】【 取り寄せ 】【 富澤商店 公式 】 価格:581円 |
生クリームの脂肪分による違い
脂肪分の含有量によって、仕上がりや使い方が変わってきます。
- 低脂肪タイプ(20〜30%):軽やかでさっぱりとした口当たりになります。ゼリーやムースなど、あまり重たくないデザート向きです。
- 中脂肪タイプ(35〜40%):バランスが良く、泡立ちも安定しやすいため、ショートケーキやロールケーキに適しています。
- 高脂肪タイプ(45%以上):濃厚でリッチな仕上がりになり、ガナッシュやトリュフ、バタークリームのように、こってりとした仕上がりを求める際に使われます。
生クリームの脂肪分は、仕上がりの口当たりや味の濃厚さを左右する重要な要素です。どの生クリームを使うかで、ケーキやスイーツの印象が変わるので、レシピに合ったものを選びましょう。
失敗しない!生クリームの泡立て方
泡立てに適した温度とは?
生クリームの泡立てに最適な温度は5℃前後です。冷蔵庫から出したばかりの冷えた状態で泡立てると、脂肪分がしっかりとまとまり、きれいなホイップが作れます。温度が高くなると泡立ちにくくなり、逆に低すぎると泡立ちすぎて分離しやすくなるため注意が必要です。
また、ボウルやホイッパーも一緒に冷やしておくと、泡立てやすくなります。特に夏場は、生クリームがすぐに温まってしまうので、氷水を当てながら泡立てると失敗しにくくなります。
★【ここに泡立て具合の目安画像を挿入】
砂糖を入れるタイミングは?
砂糖を入れることで泡立ちが安定し、口当たりがなめらかになります。砂糖は最初から入れることで、泡立ちが安定しやすくなります。グラニュー糖を使用すると口当たりが軽く、粉糖を使うときめ細かく仕上がります。はちみつを加えると、独特の風味がプラスされるので、アレンジ次第でさまざまな味わいが楽しめます。
関係ありませんが、間違えて塩を入れてしまうと、泡立たずに分離してしまうことがあります。筆者は過去に生クリームに塩を入れてしまったことがあり、ふわふわにはならず、ボソボソとしたカッテージチーズのような状態になってしまいました。しかも、しょっぱすぎて食べることができませんでした。砂糖と塩の間違えにはご注意ください。
生クリームの保存方法
生クリームは開封後、2〜3日以内に使い切るのがベストです。冷蔵庫でしっかりと密閉し、できるだけ温度変化の少ない場所で保存しましょう。
余った生クリームは冷凍保存も可能ですが、そのまま冷凍すると分離しやすくなります。ホイップした状態で冷凍すると、デザートのトッピングとして使いやすくなります。
まとめ
生クリームの種類によって、風味や泡立ち具合が異なることが分かりましたね。適切な種類を選び、正しい泡立て方を実践することで、より美味しいお菓子を作ることができます。
また、泡立てるときは冷やしながら進めることがポイント。失敗を防ぐために、道具を冷やしたり、泡立てすぎに注意したりすることで、理想的なホイップクリームが完成します。
生クリームを上手に活用して、お菓子作りをもっと楽しみましょう!
コメント